【開催中止】第24回 Let’s IPO Seminar
【第24回 Let's IPO Seminar 開催中止のお知らせ】
このたび、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮し、
2020年3月5日に予定しておりました当該セミナーは中止とさせていただくこととなりました。
参加をご予定くださっていた方には心よりお詫び申し上げます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020年2月20日
概要
第1部:『2019年IPO市場総括と2020年の展望』
第2部:『人気商売を水商売で終わらせない方法』
~UUUMから学ぶ成功のメカニズム~
開催概要
日時 | 2020年3月5日(木) 19:00~21:00 |
---|---|
場所 | 貸会議室プラザ 八重洲北口 5階 3号室 東京都中央区八重洲1-7-4 矢満登ビル5F JR線 東京駅 八重洲北口 徒歩2分 東京駅八重洲北口から外堀通りを渡り、八重洲北口通りに入り 日興コーディアル証券の並び 1階に「CafeRenoir ニュー八重洲北口店」様が入っているビルです。 ![]() |
主催 | 株式会社日本ビジネスイノベーション |
応募締切 | 2020年3月5日(木) 12:00まで |
定員 | 40名 |
参加費 | 2,000円 当日、会場にて現金でお支払い願います。 領収書が必要な方は当日受付にてお申し付けください。 |
その他 | セミナー終了後に懇親会を予定しております。 ご都合のつく方は、お気軽にご参加ください。 |
アジェンダ
時間 | 内容 |
---|---|
19:00~19:30 | 『2019年IPO市場総括と2020年展望』
■講演者情報日本ビジネスイノベーション |
19:30~20:30 | IPO企業にみる成長企業のビジネスモデル ◇テーマ: 『人気商売を水商売で終わらせない方法』 ~UUUMから学ぶ成功のメカニズム~ ■題材企業 今回はUUUM(株)【東マ:3990】の成長プロセスを採り上げます。 変化の激しいインターネット関連ビジネスの時流を捉え、短期間で急激な成長を果たした当社の成功要因を探るとともに、ネットメディアが台頭してきた時代におけるタレント(以下、クリエイター)ビジネスの将来像について考察いたします。 数々のインターネット関連ビジネスが生まれては消えていく中、2005年にアメリカでスタートしたYouTubeは、現在、10億人以上のユーザー数を誇る世界最大の動画共有サイトです。そして、そのYouTubeから、YouTube上の広告から収入を得る「ユーチューバー」と呼ばれる今までにない職業が誕生しました。 UUUM(株)は、そのようなユーチューバーのマネジメントプロダクションを主たる事業として、2017年8月に株式上場を果たした企業です。 会社設立は2013年6月、同年11月にはユーチューバー専門のマネジメントプロダクション事業を開始しました。第一期である2014年5月期の決算は、売上高1億64百万円、経常損失18百万円でしたが、直近2019年5月期の決算は、売上高197億円、経常利益12億47百万円と設立後短期間で急成長を果たしております。 「インターネット上の動画」という領域に着目し、新たなビジネスの機会を得ようとした企業が世の中に多数ある中、「ユーチューバー」というクリエイターのマネジメントプロダクション事業者としてNo.1の地位を確立した当社に寄せる株式市場の期待は大きく、2019年12月27日現在、時価総額は931億円、予想PERは103.18倍です。 ■ディスカッションテーマ UUUM(株)の成功要因を紹介しながら、他業界における新規事業開発に転用可能な要諦に論点をおいて整理します。 具体的には、YouTubeビジネスの特徴と課題に加えて、クリエイターマネジメントに関する競合比較、更には今後直面する課題に対処するポイント抽出をいたします。 その上で、特徴を以下の3点に整理区分して要諦の導出と幅広い示唆提案を目指します。 1.YouTubeビジネスの構造 2.プラットフォームにおける収益基盤の確立の仕方 3.古今のクリエイターマネジメントの比較 成長戦略としての関心はもちろん、YouTubeビジネスやクリエイターマネジメントにご関心のある方まで、多くの方々のご参加をお待ちしております。 ◇ビジネスモデル研究所について 当研究所は、成長企業が持つビジネスの仕組みや、創業者(経営者)のビジネス着眼点について実際の企業を丹念に考察し、応用性のある要諦を発見する活動を行っております。 セミナーとしては、これまで23回開催し、 お陰様で、ご参加いただいた方々からご好評いただいております。 第1回 2013年11月開催 「(株)リブセンス」 ニッチ差別化でつかむビジネスチャンス 第2回 2014年2月開催 「(株)MonotaRO」 予算設計からみた起業の成功要因 第3回 2014年5月開催 「(株)アイスタイル」 情報集積とマネタイズ方法 第4回 2014年8月開催 「エムスリー(株)」 サービスモデルとマネタイズポイントの作り方 第5回 2014年11月開催 「(株)IBJ」 ネットワーク経済性と事業の束ね方 第6回 2015年2月開催 「(株)東祥」 新規事業によるセカンドギア成長戦略の仕方 第7回 2015年5月開催 「(株)ベクトル」 後発でも勝てる顧客構造の作り方 第8回 2015年9月開催 「(株)一休」 異業種からでも出来る成長事業の作り方 第9回 2015年12月開催 「パーク24(株)」 参入しやすいビジネスで圧倒的シェアNo.1になる方法 第10回 2016年3月開催 「(株)セリアと(株)ワッツ」 100円ショップにみるリアル店舗がECに勝つ方法 第11回 2016年6月開催「シュッピン(株)」 雑居ビル1店で年商100億円を突破する秘訣 第12回 2016年9月「(株)ムゲンエステート」 成熟産業で「ニッチ」×「レバレッジ」により急成長する方法 第13回 2016年11月「(株)LITALICO」 社会貢献活動が先鋭的ビジネスとして急成長する方法 第14回 2017年3月「(株)アドベンチャー」 1兆円事業を目指して急成長する方法 第15回 2017年6月「(株)ヨシムラ・フード・ホールディングス」 M&Aを活用したIPO戦略 第16回 2017年10月「上場ベンチャー5社比較」 上場後に成長し続ける戦略 第17回 2018年2月「RIZAPグループ(株)」 果敢な投資を前提にした成長戦略の是々非々 第18回 2018年6月 「ハウステンボス(㈱エイチ・アイ・エス)」 事業会社が再生案件を活用して成長する方法 第19回 2018年9月 「(株)ビーグリー」 アナログからデジタルシフトする機会に参入し生き残る方法 第20回 2018年12月「(株)N・フィールド」 公共性あるビジネスで 5年で売上高を7倍にする方法 第21回 2019年3月「(株)クラウドワークス」 BtoBプラットフォーム型ビジネスの罠と成長する為の本当の方法 第22回 2019年7月「(株)鎌倉新書」 老舗企業を顧客に持ちながらIT導入し事業を変革させる方法 第23回 2019年10月「(株)ワークマン」 縮小業界でも対象顧客を拡大して持続成長する方法 ■講演者情報◇分析メンバー紹介 |
20:30 -20:50 | 『フリーディスカッション』 講師と参加者の皆様で自由に機論をしたいと考えております |